電子バーコード

1.バーコードの歩み

 

 現在、コンビニエンスストアーやスーパー百貨店、様々な小売店などで広く用いられているバーコードですが、案外とその歴史は知られていません。

あの、黒と白の縞模様の組み合わせのみなれたシール、それを読み取るハンディー装置、ピッと音がなり、ポスレジに金額が表示されてお会計・・・、たかがバーコードですが、されどバーコード!

バーコードが世の中に定着するまでに様々な技術の積み重ねと使用のチャレンジが行われてきました。

 先人たちの技術的な工夫の積み重ねにより、現在便利・簡単・当たり前に使われているバーコードチェックキングシステムになっています。

 

 バーコードの歩み:詳しくはこちらをクリックしてご覧下さい。

 

 

 

 

2.「電子」バーコードの時代へ

 

   世界中で広く使われているバーコードシステムですが、そのバーコードシステム稼働の前提として、バーコードが紙に印刷されている事が前提となっており、あまりにも成熟し安定した技術と言う素晴らしさが、それ以上新たな未来に目を向させる事を阻む要因となっていました。

 

 例えば、バーコードで印刷された「ドリンク割引のクーポン券」などがコンビニなどで配布されていて、レジに持参すると対象商品を購入する時、商品のラベルに印刷されているバーコードと、割引のクーポンのバーコードと、その両方のバーコードをポスレジで「ピッ」と読み込むと割引きの特典などが受けられるサービスがあります。

 他に 誰でも知っている活用方法として、電気料金や・水道料金・ガス料金などの支払いでお馴染みのバーコードが表示された払込票をポスレジで「ピッ」と読み込ませると、コンビニで該当する料金を支払うサービスがあります。

 

 

 両者とも、紙に印刷されたバーコードをポスレジで読み込んで、様々な生活の利便性と言うメリットを受けるとても素晴らしいシステムで、従来の「チェックキングとは異なる」サービスですが、バーコードが紙で印刷されている為に、紙をなくしたりすると、そのとたんにメリットを享受できなくなります。

  また、印刷コストや、封入れ作業、郵送代金を含む配布代金、その他人件費など、事業者にとっても大きな負担が掛かっており、バーコードの印刷物の再発行再配布はコスト高となり大きな課題となっていました。

 

 これらの課題を解決するために、現在私たちが最も付帯する装置であるiPhoneやスマートフォンなどに注目が集まり、それらの装置にバーコードが表示して用いられると、電気やガス代金、水道代金の支払いなどでお馴染みの収納代行支払(コンビニ支払)や、クーポン、ギフト券などの利用が便利になると考えられ、新たな仕組みづくりと移行の開発が進められてきました。

 

 実際に国内では、スターバックスコーヒー社で、バーコードギフト券を有料ギフト券として、スマートフォン向けの配布が2014年春より始まり、手軽に500円ギフト券を友人などにプレゼントできる様になりました。

 また、凸版印刷社など代表される企業により、バーコードのスマートフォンへの配布システムがASPとして提供されており、世は正に、紙のバーコードから、電子バーコードへの時代へと移り変わりつつあります。

 

 しかし、紙に印刷をして使われる事を前提としていたバーコードは、液晶の画面に表示する事によって解決しなければならない、致命的な課題を抱える事となりました。

 

 

 

電子バーコードが抱える課題とは

 

 読み取れて当たり前のバーコードですが、液晶に表示されるバーコードを実際に読み取って貰おうとすると、必ずしも読み取れるものではありません。何故か読み取れたり、エラーになったり、読み取れても正確な情報でなかったりと、安定していません。

 勿論、POSレジメーカーやバーコードスキャナーメーカーで、ハードウエアやソフトウェア上で様々な工夫がなされてきているのですが、全く同型の携帯電話を複数台準備して、同じ内容のバーコードを表示させて読取を試みた場合、読み取れたりエラーになったりと、僅か乍ら読取が不安定な状況なのです。

 

 紙のバーコードの読取率を100%としてと比較すると、2015年に発売されている高性能型のスマートフォンを用いて電子バーコードを表示させ、読取を行うと7%~12%程度(弊社の所見によります)も読取エラーが発生します。

スマートフォンの普及台数を前提に考えて、それらの人々が電子バーコーをスマートフォンに表示させ、実際に活用する事を考えた場合、この読取不能な数値は致命的なエラーとなります。

 

ある大手のポイント管理会社が発行するポイントカードだけをとってみても7000万人の人々が利用しています。このままだと単純計算で490万人~840万人の方のバーコードが読み取れない計算となります。

読み取れないバーコードは単なるストライプ模様の小さな図柄と化してしまい、何の意味も持たず活用できないからです。

 

 

読み取れない原因はなんでしょうか?

 

  1. 読取装置(バーコードスキャナー)の性能の問題?
  2. 液晶の明るさ不足?
  3. 液晶の面積不足?
  4. 液晶の画素数(ppi)不足?

 

現在、バーコードの読み取り装置は、国内屈指のメーカーであるNEC社、東芝テック社、Panasonic社、Denso社などで高性能な読み取り装置が販売されており、コンビニエンスストアなどの読み取り装置は十分なスペックです。

スマートフォンなどの液晶も十分な明るさをもっており、表示部分の面積も申し分なく、画素数も非常に高精細度のPPI機能を有する仕様で製造されており、その何れも十分すぎるスペックがあります。

 

しかし乍、実際は同じバーコード内容を同じスペックのスマートフォン複数台に表示させていても、読取ができない時、読取ができる時の事象が発生しており、そこに「読み取れない原因を探る為の」一定の法則を見出す事がどうしてもできない場合があります。

これらの課題を根本的に解決しなければ、電子バーコードの本当の活用はありえません。

 

 

 

画期的な電子バーコード「E-BarCode

 

この一見簡単に解決できそうな読み取り精度の問題は、上述のような原因で読取のできない事象が発生すると言われていましたが、ハードウェア的にいずれを改善しても、どうしても読み取り精度の問題を向上する事ができない事象が存在する事が分かってきました。

 

もともとバーコードは、バーコードスキャナーから放出されるLEDによる赤色光線を黒と白のバーコードに照射し、反射して帰ってくる光の濃淡比(コントラスト比)の違いを解析して、バーコードの持つデーターの意味に復号化して、ポスレジなどの装置で情報として用いています。

 

紙に印刷されたバーコードは、そのスキャン時のコントラスト比が正確に捉えられますが、液晶画面に表示されるバーコードをスキャンした場合、このコントラスト比が一定しない事が分かってきました。

 

そこで、これらの問題を解決するために電子バーコード専用のバーコード生成方法の技術が発明人によって確立され、安定した読み取り率を電子バーコードでも紙同様に提供する事ができる様になりました。

 

 このバーコードの生成方法で発明人「松原高司」は、特許庁より多数の特許が認められました。

 

そのバーコード生成方法により、これらの読み取り精度の課題をクリアーした電子バーコードを特にE-BarCodeと呼んでいます。

 

 

 

電子バーコード(E-BarCode)の詳細